HOMEDWV OB掲示板検索
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 2024年度こぶしの会新年会  158荒木彩子  2024年1月15日(月) 19:11
修正
みなさん あけましておめでとうございます。
我々こぶしの会も2024年度の新年会を開催しました。
1月10日(水)、八坂神社から知恩院の鐘を通り東山の将軍塚へ登り、京都市内の展望を楽しむ予定でしたが,新年早々の無情の雨で断念、三京阪近くの「がんこ」での新年会のみの開催となりました。
八十の声を聞くと流石酒量も減りましたが、飲むほどに盛り上がり、話はやがて昔の思い出話に・・・。あの時誰にどつかれたの、蹴るられたのと、何年たって恨み(?)は覚えているものです! 今では暴力やハラスメントでしかありませんが、当時は「愛の鞭」と言われ。厳しいワンゲル生活を耐え抜くためには必要とされていたんですよねぇ!!! 
あれから70年余、世の中は変わり、ITだのAIだのと、我々アナログ人間はもはや理解しがたい時代とんなってしまいましたが、そのほんの一部を享受し、活用してこうして集まれ、楽しめるのだとの結論に達し、おひらきとなりました。
最後に新年早々の能登半島地震、日航機事故の犠牲者の皆さんに心よりお悔やみを申し上げたいと思います。みなさん、少しでも心のこもった支援を考えましょう。


 2024年 新年のご挨拶  301佐々木道生  2024年1月1日(月) 5:15
修正
新年明けましておめでとうございます。
OGOBの皆様には、良い新年をお迎えになられた事とお慶び申し上げます。
平素はOGOB会活動にご支援ご協力を賜わり心より御礼申し上げます。

 トピックスとして既に報告させて頂きましたが、昨年は、コロナ禍で足止めされていた総会、創立コンパを4年振りに開催しました。東海ラリーの完走打上げも兼ねて富士山西麓の朝霧高原をラストランの場所に選び、本栖湖スポーツセンターにOGOBと現役が110名集結して盛大に催す事ができました。
 せっかくの遠征の機会を利用して、若手OBやコーチが現役有志を連れて富士山登頂や、毛無山トレッキングを行ない、中西監督の読図トレーニングなども行われました。コロナによる長期の活動制限でDWVのスキルの伝承などが覚束なくなっているので、少しでも現役の経験不足を補おうといろんな企画をしてくれているのはありがたいです。
創立コンパでは、キャンプファイヤーを囲んで山の歌を歌い、カレッジソングからエールまで現役のリードで行ない、合宿の時の本部打上げ行事を思い出してもらえたかと思います。何よりも天候に恵まれたので予定通りに行事が行なえ、富士山も姿を見せてくれたのが良かったです。

 次にOGOB会の状況ですが、これまでのOGOBの総数は65期490名で、この内残念ながら58名が亡くなっておられますので、差引432名(男350名、女82名)ですが、海外在住者7名、住所不明者32名を除く393名の方と連絡が可能です。この内、OGOBカップルは20組で、最新48期のカップル以降は新カップルが登場していません。

 現役については、4回生が男子4名女子2名計6名、3回生は男子8名女子2名計10名、2回生は男子4名女子6名計10名、1回生は男子6名女子6名計12名、全体では男子22名、女子16名の合計38名です。ザックナンバーは808番まで振られています。創立コンパのキャンプファイヤーの傍でザックナンバー付のユニフォーム授与式を行なえたのも良かったと思います。
 前期は、大雪山系での夏合宿のほかゼロ富士PWなど、やっと従来の活動が戻ってきました。後期は、冬山班が仙丈ケ岳を最終目標に既に立山や、火打妙高などで雪山訓練を始めています。経験不足を補うためにOGOBが同行する合宿も行なわれる予定です。
 自転車班は、アメリカ西海岸やヨセミテを最終目標に、沖縄一周や、九州南部の合宿を重ね、白川郷や北海道縦断のPWなどの活動をしています。 
10月末に創立コンパを催したので、追出しコンパは3月中旬に行なわれる予定です。

現役の活動の様子は下記のブログを見て下さい。
https://dwv1957.wixsite.com/home/blog

 掲示板のほか、本部や、各支部の欄にも写真や記事がたくさん掲載されています。

 最後に同志社大学 2025 ALL DOSHISHA 募金についてお願いがあります。既に様々なチャネルを通じて皆さんのもとに要請があり、ご寄付頂いた方々には深く御礼申し上げます。これまでに多額のご寄付を頂いているはずですが、大学からは、現役や監督に対してワンダーフォーゲル部指定の寄付金のみが通知されています。スポーツ振興目的でワンダーフォーゲル部を指定して頂ければ、現役の団体装備購入や海外遠征費用など、要請に応じて大学経由で支給される事になっています。任意団体のOGOB会ではなく学校法人への寄付は税額控除の対象となりますので、今後ともワンダーフォーゲル部指定でご寄付を頂けますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 本年も役員一同、OGOB会活動に積極的に取組んで参りますので、引続きOGOBの皆さんのご理解、ご協力をお願いし、新年のご挨拶とさせて頂きます。

   158荒木彩子  2023年12月13日(水) 0:14
修正
12月6、7日 福知山市夜久野町の荒木別邸で64年度生同期会と夜久野グリーンクルセダーズ(Green Crusaders 草刈り十字軍)が開催されました。
同期会もクルセダーズもコロナ禍で久しぶりの開催です。
幸いにも小春日和の穏やかなお天気に恵まれて、日中は庭の整備に汗を流し、夜はちゃんこ鍋を囲み大いに盛り上がりました。酒量は減り消灯時間も早くなり昔ほどの勢いはありませんが、年相応の健康的?な飲み会となりました。
同期会と言っても男性12人中4人、女性4人中2人の出席で人数的には寂しいものでしたが、取り敢えず元気で会えたことに感謝。次は4月桜の咲くころの再会を約束して、かってのこの家の主人、荒木洋輔の遺影と共に記念写真を撮り、解散となりました。

※ 今年夜久野ではトンコレラとかで猪が捕れず、期待のぼたん鍋は断念せざるを得ませんでした。

※ 「夜久野グリーンクルセダーズ」は略して「夜久野クルセダーズ」。16年前初めて64年度生の同期会を夜久野で開催した時、同期会有志で夜久野の庭の草刈りやメンテナンスをみんなで手伝い、夜の飲み会をも楽しもうと発足し、はっきりした回数は分かりませんが、既に20回以上になるはずです。

参加者:139井上、140片岡、147佐野、150上野、153吉田梢、158荒木、
    井上和世、三輪邦子

 ちーむみやけ 12 月度活動報告@  175 片田  2023年12月12日(火) 10:14
修正
活動地  大阪・交野市、星田園地
活動日  12月3日(日)
参 加  175片田 179井阪 山トモ高橋      
天 候  天気よし。 
食 当  すき焼;  黒毛和牛肉タップリ

 今年の紅葉は少し遅め。紅葉真っ盛りの星田園地に出かけました。
 
@  歩き始めの遊歩道からこの紅葉。
A  園地にある高さ16.5mのクライミングウォール。女性がトライしていました。
B  星のブランコ(大吊り橋・全長280m、最大地上高50m)。渡ると震度4くらいの揺れでした。
C  いつも格好いい美形の山アスリート、曰く『私、荷物いっぱい持ちます。』これには八十路まじか   の山爺達はメロメロ。

 ちーむみやけ 12 月度活動報告A  175 片田  2023年12月12日(火) 10:08
修正
D  吊り橋からの眺めは紅葉、紅葉、紅葉。
E  すき焼き、ユックリ タップリ食べました。食後はコーヒー沸かすヤカンまで持参してのコーヒタイム。井阪さんはデザート、蜜柑、クッキー、更にクッキーのお土産まで。
F  渡ってきた吊り橋も紅葉に埋もれそう。
G  最後までこの紅葉。

 現役の近況  301佐々木道生  2023年12月6日(水) 5:38
修正
中西監督の報告を転載します。

中西です。現役の近況です。

・自転車2次合宿(11/25-28 沖縄本島)
 イブ祭期間を使って自転車班は沖縄本島一周に挑みました。
 今年度は未舗装の道を走ることを目標のひとつにしているので今回の合宿もダートの林道をコースに取り入れました。
 ただ、その区間で1回生が転倒して一時離脱したことは課題として残りました。
 9月以降の合宿やトレーニングで落車が続いているので、あらためて原因の究明と事故の防止を現役やスタッフで考えます。

・雪上訓練合宿(11/25-28 立山 室堂平)
 雪山班は立山の室堂平に向かいました。
 積雪深は165cmで訓練には十分の雪量でした。
 私は1日目だけ同行して、上回生に対してロープワークと搬出訓練の技術の「テスト」を行いました。
 自分たちで想定した時間内に課題をこなせるかを試しましたが、結果は不合格。
 様子は撮影し、自分たちの動作を確認してもらっています。
 「訓練をしたから次のステップに進めるのではない。訓練で想定していることを「できる」ようになってはじめて次のステップに進める。
 自分たちはまだ「できない」あるいは「できるつもりになっていた」ことを自覚するように」と伝えています。
 送られてきた報告書を読むと自分たちの未熟さは自覚したようです。
 今後、課題解決策を考えてくれるでしょう。

 近況は以上です。
 沖縄の自転車合宿の集合写真と雪上訓練の写真を送ります。
 ご覧ください。 

 こぶしの会11月例会  158荒木彩子  2023年11月29日(水) 18:49
修正
11月27日(月)、錦秋の嵯峨野を散策しました。
参加者:115野中、133山崎博、153吉田梢、高畠、158荒木
JR嵯峨嵐山駅は超満員だが、ほとんどの観光客は渡月橋の方へ。我々は嵯峨野の北方面大覚寺へ向かうので人はまばらでのんびり歩く。 嵯峨野の観光客は80%が外国人、20%が日本人だそうだが、我々が向かう大覚寺は知名度が低いのか、外国人はほとんどいない。

大覚寺は嵯峨天皇の離宮として建立され、正式名は旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、弘法大師が宗祖の真言宗大覚寺派の本山。御所でもあったので広い建物があるが、我々はお庭のみ拝観。門を入ると直ぐに真っ赤な紅葉に囲まれた美しい池の景色が飛び込んでくる。
かつては池泉回遊式庭園として松竹梅の多くの木が植えられ、滝(名古曾の滝)の石組みの名残りもあるが、今は四季折々を楽しめる自然の庭としての景観が広がっている。北西は錦秋の山に囲まれ東側は眺望が広がっていて中秋の名月の観月船は有名(申し込めば誰でも乗れるそうだ)。
東屋もありお弁当にちょうど良いところだが、園内飲食禁止なので東の方にある広沢の池へ向かう。

愛宕山を遠望しながら嵯峨野の歴史的景観を楽しむべきところだったが、連日の疲れが溜まったと言うメンバーもあり最短ルートを広沢の池へ。愛宕山からの山並みを背に色鮮やかな木々に囲まれた池の風景にはうっとり。心癒されるひと時でした。

 現役の秋の総会  301佐々木道生  2023年11月20日(月) 6:38
修正
 11月19日(日)10時30分から京田辺キャンパスの別館会議室において現役の秋の総会が開かれました。 当日は、稲岡先生、716上田ヘッドコーチ、小生と3回生以下の現役が集まりました。中西監督は仕事でやむなく欠席です。

 今回は、出席の現役が全員一人ずつ自己紹介し各自の抱負を語ってくれました。ザックナンバーは808番まで到達しました。
 今期前半の合宿やPWの活動報告が行われ、それぞれ質疑応答がありました。
 特に稲岡先生からは、問題点の明確化、スキルアップのための必要項目の明示と、各自どのレベルに達したかを一覧で見える化するようにとアドバイスを頂きました。
 下記のブログを見て下さい。活動の様子がよく分かります。
 ゼロ富士PWなどワンゲルらしい面白いPWもやっています。
 https://dwv1957.wixsite.com/home/blog
 
 後期の活動は、冬山班が仙丈ケ岳を最終目標に立山や、火打妙高などで雪山訓練を行います。女子部員も3名参加します。
 経験不足を補うためにOGOBが同行する合宿も行なわれる予定です。
 自転車班は、アメリカ西海岸やヨセミテを最終目標に、沖縄一周や、九州南部の合宿を重ね、白川郷や北海道縦断のPWも計画しています。

 追出しコンパは3月中旬に行なわれる予定です。
 やっとコロナの呪縛が取れて伸び伸びと活動できるようになりました。
 楽しく活動しますと明るく宣言して14時に閉会しました。


 現役の近況  301佐々木道生  2023年11月13日(月) 5:41
修正
中西監督の報告を転載します。


中西です。現役の近況です。

・SL養成合宿(10/14-15 Aパーティー:氷ノ山 Bパーティー:山上ヶ岳 Cパーティー:六甲山 Dパーティー:六甲山)
 2回生がPL、1回生がSLをはじめて経験する後期活動最初の合宿でした。    
 今までにはない責任のある立場になったPL、SLは成長を感じたようです。

・富士山PW(10/27)
 創立コンパの前日にOBの福山、池田、佐竹が現役生を富士山に連れて行ってくれました。
 高山病のためひとりエスケープをしましたが、現役生が部活動として雪のついた富士山に登頂したのは初めてかもしれません。
 現役だけではなかなか行けない場所だったので、誘ってくれたOBに感謝です。

・毛無山トレラン(10/28)
 創立コンパ当日に富士山PWに参加したメンバーが中心となって本栖湖周辺の毛無山とその付近の山域をトレランしました。
 現役生は元気です。

・読図トレーニング(10/28)
 創立コンパ当日に本栖湖周辺のハイキングコースを使って読図のトレーニングをしました。
 私がインストラクター役になってテストを行ったので、参加者はいつもの登山とは違った緊張感を持ったようです。

・自転車一次合宿(前半組11/4-5 後半組11/11-12 比叡山坂本→金沢駅)
 自転車班が春合宿に向けての本格的な活動を開始しました。
 今回は荷物もつけて金沢に向かいました(出発が比叡山坂本になったのは行動時間の制約のため)。
 前半組は予定通り金沢駅までたどり着きましたが、後半組は雨と強風のため小松を過ぎたあたりで断念。
 最後まで走り切れなかったことは残念でしたが、悪条件の中で走ることを経験できたことは今後の行動判断にも活かされることでしょう。

・アイゼンピッケルトレーニング(11/12 金毘羅)
 冬山班が装備のつけ方や歩き方の訓練を行いました。
 1回生は買ったばかりの装備の使い方を学びました。
 今年の上回生は冬を1シーズンしか経験していないので、彼らが「1回
生を連れていける技量がどこまであるか慎重に見極めたいと思います。


 以上になります。
 SL養成合宿、富士山PW、自転車一次合宿の写真を送ります。
 ご覧ください。

 ちーむみやけはすばらしい!  寺石正温dwv107  2023年11月11日(土) 7:59
修正
いつもすばらしい(?)山行、楽しく読ませてもらってます、(感謝)
元気な内にどんどん行きましょう!

 ちーむみやけ 11 月度活動報告  175 片田  2023年11月10日(金) 16:39
修正
活動地   兵庫・猪名川町、多田銀山(290M)
活動日   11月5日(日)
参 加   175片田 179井阪       
天 候   天気よし。 
食 当   井阪;   鹿肉のロースト、豚肉のステーキ、海鮮焼きソバ 
 
 家を出てから南海電車、地下鉄、阪急電車、能勢電鉄、さらに阪急バスを乗り継いで猪名川町へ。近畿自然歩道を2時間ほど歩けば多田銀山というコースです。

ところがこの自然歩道の入り口が写真@の有様で標識、道案内が皆目なし。老人に尋ねたら『銀山へ抜けるならこの道だよ、山の中は分かりにくいよ、猪に気付けて行けや』

この状況で鬱蒼とした沢筋を案内地図と磁石をもって登っていきましたが、左への分岐がどうしても分からず、行きつ戻りつしているうちに現在地も怪しくなり、早々に断念。

誰もいない広場で昼飯。コースを断念したので石道温泉にも行けませんでしたが秋の里のウオーキングを愉しみ、帰途大阪難波のおでん屋で打ち上げ、反省会。『我等の山行はこんなところかな〜』ということになりました。

写 真@ 近畿自然歩道の入り口。だいぶ前に橋が流されたのか、ベニヤ板が渡され仮止めしたまんま、先行きの路が思いやられました。

写 真A この日の昼飯は肉のてんこもり。鹿肉の炙りローストは柔らかくすこぶる美味でした。

写 真B 好天気、のんびり秋の里を歩きました。

写 真C 井阪さん、なんやかや言いながら元気です。


 いいね!  NO51 岡本  2023年11月10日(金) 17:54 修正
いいねー イイネー  がんばってね
いまや 常連・実行は貴方達だけです ワンゲルの本質をいってますね
画像は三枚目が◯ですね
ところで、麺打ちはやはり無理になったのですね

 本栖湖写真5  498増井  2023年11月6日(月) 23:13
修正
続き

 本栖湖写真4  498増井  2023年11月6日(月) 23:13
修正
続き

 本栖湖写真3  498増井  2023年11月6日(月) 23:12
修正
続き

 本栖湖写真2  498増井  2023年11月6日(月) 23:11
修正
続き

 本栖湖写真  498増井  2023年11月6日(月) 23:10
修正
 写られている皆様。勝手な投稿ご容赦ください。(拙い写真はなく、身内だけが見る掲示板ということで・・・)
 66周年本栖湖、お疲れ様でした。天候にも何とか恵まれ、富士の全容も拝むことができました。
 2006年の50周年八ヶ岳は、OGOB(ご家族含む)74名、現役15名の計89名でした。今回はOGOB(ご家族含む)74名、現役34名の計108名の参加でした。
 本来(コロナがなければ)当然参加されたであろう多数のOGOBの方々にお会いできなかったのは残念(無念)でしたが、活況な現役と体力無限の若手OBにエネルギーを貰いました。
 個人的には野外における100人超のフレンドシップサークル、霧の彼方に、カレッジソング、エールが壮観で感激しました。
 70周年、75周年、80周年・・・またどこかで集まりましょう。 

 OGOB総会・66周年創コン(10/28)  301佐々木道生  2023年11月4日(土) 6:31
修正
 2019年7月の京都タワーホテルでの62周年から4年振りの総会及び66周年創コンを10月28日17時から本栖湖スポーツセンター体育館で催しました。
 東京、東海、関西からOGOBが70名、現役34名と同伴のご家族数名が遠路遥々本栖湖畔に集まりました。残念ながら都合が付かず欠席の稲岡先生ほか体調不良などで欠席された人も数人いらっしゃいます。

 本来なら2020年の6月6日にここで63周年と東海ラリー完走のお祝いをしているはずでしたが、コロナのせいで3年半も足止めをくらってしまいました。
 コロナが無ければ参加できたであろう18名の方を含む58名の方に黙祷をして総会、創立コンパと予定通り進行し、場所を変えて最長老の013上坂さんの乾杯の音頭を皮切りにBBQの夕食となりました。

 その後グラウンドでキャンプファイヤーを囲んで230黒川さんのリードで山の歌を歌い、夏合宿を無事終えた1回生11名に中西監督からユニフォームが授与されました。最後は、恒例のフレンドシップサークルからカレッジソング、エールと、空白期間を埋めるために忠実におさらいをしました。


 東海ラリー完走  301佐々木道生  2023年11月3日(金) 15:59
修正
 29日は8時過ぎから、テントで一杯の麓っぱらキャンプ場の傍をスタートして陣馬の滝まで1時間半ほどのルートを老若男女大勢で歩きました。少し小雨交じりながら大したことはなく、ゴールに着く頃には富士山が姿を見せてくれました。 最後は、猪ノ頭公園に場所を移し解散式を行ないました。787幸田君に締めの一連の行事をリードしてもらいましたが一日だけの泥縄では難しいです。今度動画を渡す事にします。

 前日に先乗り組の442大西、489荒田が県境から田貫湖までを歩き、615福山、616池田の二人は本栖湖から田貫湖までコースタイムの3分の1で走り抜けて、これで東海自然歩道本コースは完全に踏破した事になりました。27日には元気なOBの3名と一緒に富士山に登ってきた現役が、若手OBと引き続き28日に麓っぱらから毛無山を越えて本栖湖までトレッキングをしています。

 ラリーのコンセプト『繋ぐ』の通り、世代や、地域を繋ぐ事ができました。皆さんのお陰で無事終了きました。ご協力を感謝します。


 こぶしの会10月例会  158荒木彩子  2023年10月25日(水) 18:27
修正
10月19日(木)
京都御苑ウオーキング。今回も平坦コースになりました。
まず仙洞御所へ行って午後の拝観を予約(身分証明書が必要で、一人の代表者で4人まで入場可)した後、京都御所へ移動。京都御苑は現役当時毎日のようにトレーニングで走った思い出の地、昔話に花が咲くのも年寄りの常、体力は衰えても口だけは達者な我々、秋晴れの下颯爽とウオーキングを楽しみました。
大宮御所は最近はセキュリティーチェックのみで毎日拝観可能で、多くの外国人旅行者も訪れています。紫宸殿、御学問所、蹴鞠の庭等、金木犀の香り漂う広い庭を歩きました。
芝生で昼食の後は仙洞御所へ。ここは皇位を退かれた天皇の御所で1630年、御水尾上皇の御所として建てられました。小堀遠州作(後に改修された)の広い庭があり、歴代の皇族が実際に四季折々の景色を楽しまれたであろう庭を同じように歩いて見学できるのが見どころ!
広い二つの庭を歩いた後は午前中意気揚々と歩いた元気もどこへやら、重い足を引きずりながら帰途へと着きました。仙洞御所の紅葉はやや色付き始め。池にはカモが、御苑の芝生にはノゴマが渡ってきていて、秋の深まりを感じた一日でした。

 寒さ対策  301佐々木道生  2023年10月25日(水) 12:07
修正
本栖湖畔の朝夕の寒さが厳しそうです。
皆さん、服装を万全にしてご参加ください。

BBQの際にコップの提供が無いそうなので紙コップを考えていました。
しかし、冷えた飲料はそこそこにして暖かい飲み物が要りそうです。
そうなると紙コップでは心もとないので、マグカップ(金属の方が良い?)などの食器を持参してもらうと便利です。
紙コップを複数重ねて利用することもできるでしょう。
焼酎湯割りがメインか?できればホットワインなども考えています。
風邪など引かぬよう、皆さん元気でお会いしましょう。

 現地での飲酒について  301佐々木道生  2023年10月23日(月) 7:58
修正
本栖湖スポーツセンターは基本的に学生のためのスポーツ施設です。
とは言っても引率者が要るのでアルコールの持ち込みは許されています。
ただし部屋飲みは許されず、食堂で24時まで騒がずに飲むことはできます。
OGOB会として創コン用に缶ビール、缶酎ハイ、焼酎、お茶を用意します。
ワインや日本酒が飲みたい方は持参してください。

現役生の中の未成年者は飲酒禁止です。昔と違って大学関連行事でのコンプライスが厳しくなっているので、間違っても酒を勧めてはいけません。



 創コン会費 & ご注意  301佐々木道生  2023年10月15日(日) 5:39
修正
10月28日〜29日の本栖湖スポーツセンター集結まで2週間です。
今回の催しの機会に富士山や周囲の山のトレッキングをするOBや現役もいます。
創コンからキャンプファイヤー、ラリーまで、2日間の天候が好い事を祈るばかりです。

会場でのスムーズな運営と安全のために会費やバス代の事前振込をお願いしています。
まだの方は、忘れずによろしくお願いします。

本栖湖SCは合宿所なので普通のホテル並みの設備は期待できません。
洗面用具や必要なら夜着やスリッパは持参してください。
入浴時のシャンプーやバスタオルは有ります。

 お酒は持参のほうがいいのでしょうか  庫内#348  2023年10月22日(日) 18:05 修正
創立コンパですから
現地でアルコールは調達できると思っていますが
別途持ち込みは可でしょうか?

 緊急事態  301佐々木道生  2023年10月19日(木) 17:19
修正
14日頃からNTTのPLALAのメールが不具合で復旧メドが立っていません。
ニュースにならないのが不思議ですが、利用者数が少ないのか。
送受信もできず、過去のメールもアドレス帳の参照もできません。
創コンを控えて大迷惑な事態が起きて怒り心頭ですがどうにもなりません。
仮のメルアドとして以下を用意しましたので宜しくお願いします。

ssk-sqr@outlook.jp

 森の番人だより  147 佐野 毅  2023年10月16日(月) 21:16
修正
「森林整備活動15年」
定年前後から森林整備活動を始め、15年が経過しました。
最初は出身企業が保有している工場の上流に所在する、奥大山の水源涵養林のパトロールから始めました。厳冬期は積雪3m近くに達する森の中を単独で山スキーやスノーシューで数時間にわたり歩行。ワンゲル時代の経験が本当に役立ちました。
時にはイヌワシやクマタカと出会う素晴らしい原生林でした。

その後、鈴鹿山系の最南端に位置する綿向山の山麓で、植樹活動や、シカ害対策などをしました。
同じ頃に茨木北部の森林整備を開始し、現在に至っています。

2018年の台風21号により、近畿の森林は甚大な被害を受けました。凄まじい倒木の中に立ち入り、連日普及作業を行った。又、ここ10年程前からはナラガレ病やマツガレ病などに罹った樹木の処理作業も実施しており、昨年は年間140日間山の中に入りました。
現役時代の山行記録をはるかに超える活動を老体にムチ打ち、行っています。

このような活動を通して、私の主宰する森林ボランティア団体(茨木里山を守る会)は結構高度な森林整備のスキルを身に付けました。2年前から茨木消防署の隊員に、倒木処理技術のトレーニングをしています。身体能力の大変高い消防隊員達は覚えも早く、災害現場で役立つことを願っています。


先日「林業グループ近畿大会発表会」なるものが開催され、私が大阪府代表で発表いたしました。今までの森林整備の経験や成果をまとめてスピーチしたところ、どういうわけか優勝いたしました。
他府県の発表者は山奥のプロの方たちばかりで、サラリーマン時代を通してしゃべり慣れている私が選ばれたのかもしれません。

その結果3月1日には東京で全国大会に出場する羽目になってしまいました。 全国大会は大変レベルも高くなるようですので「あれ」はまず無理ですが、それまで命を長らえるよう、楽しみにしています。

以上、活動報告でした。



 森林ボランティア  592黒嶋  2023年10月17日(火) 22:26 修正
佐野さん、おめでとうございます。

私は、箕面の国有林の保全をするボランティア団体で、間伐や下草刈りなどに参加していますが、そこで佐野さんのことを知っておられる方々が多数いらっしゃいます。

私は手鋸での伐倒のみですが、その技術は難しくて奥が深く、毎回経験したことをメモして、次回の伐倒の時に自分なりの改善案を試したり試行錯誤しています。力仕事ですが、やり甲斐がありますね。

まだまだ山で遊んでいますが、並行して、山に感謝し保全する活動も継続して行きたいです。

森林保全の活動の中で、お会いする機会もあるかなと、楽しみにしております。

 2022活動報告、及び会計報告【本部・東京支部・東海支部】  498増井  2023年10月14日(土) 14:20
修正
OGOB各位

活動報告と会計報告(本部・東京支部・東海支部)を
「OGOB会本部」の掲示板に掲出していますのでご確認ください。

10月28日のOGOB総会(於本栖湖スポーツセンター)での
紙の配布はありません。(プロジェクター投影のみ)

よろしくお願いします。

 現役の近況  301佐々木道生  2023年10月11日(水) 5:53
修正
中西監督の報告を転載します。


中西です。
前期活動を大きな事故や怪我なく終えることができました。
これから後期活動に入りますが、引き続きよろしくお願いいたします。

稲岡先生、書類のチェックありがとうございます。
メールの作法など、今まで稲岡先生に指摘されたことをクラブで共有するようにと指示は出していますが、やはりミスの繰り返しが出てしまいます。
これからは不慣れな1回生が計画を立てることも増え、不手際があるかと思いますが、今後ともご指導お願いいたします。

 さて、前回の報告から時間が空きましたが、現役の近況です。

・石鎚山UFOラインPW(9/19-20)
 久しぶりの自転車PWでした。
 石鎚山を登るのではなく、石鎚山系の雄大な峰が続く道から名付けられた「雄峰ライン」を自転車で走るPWです(この辺りで登山者が撮った写真にUFOが写っていたことから雄峰→UFOになったそうです)。
 無事に終わりましたが途中で落車によってPL軽傷を負いました。
 経験豊富な3回生でも転倒することがあるので自転車は油断できないとあらためて感じました。

・東山トレイルPW(9/22)
 トレイルランニングに興味のあるメンバーが東山を走り抜けました。今後はトレランやOMM(Original Mountain Marathon)に参加するメンバーも増えるかもしれません。
 レースは技術向上にもつながるので喜ばしいことです。

 このPWをもって前期活動が終了しました。


・自転車班琵琶湖トレーニング(9/30、10/1 新町Box→長浜駅)
 後期活動最初の活動です。
 自転車班は人数が多い(19名)いるため2日にわけてトレーニングを行いました。
 1回生の大半は初めてのロングライドになりました。
 慣れない自転車でいきなり山中越など難所があったことあり、途中で離脱したメンバーもいましたが、多くのメンバーは走り抜けました。
 今期も自転車班の春合宿は海外遠征を計画しています。
 全員が参加するのかどうか、体力面は大丈夫かなど問題は山積みですが、最初の一歩を踏み出しました。

・京都北山トレイルランニング大会(10/7)
 個人活動になりますが、4回生の浅岡、2回生の上田、原、幸田がトレイルランニングの大会に出場し、完走しました。
 良い自信になったでしょう。

 今週は以上です。UFOライン、琵琶湖トレーニング、トレラン大会の写真を添付いたします。ご覧ください。

 よくがんばりました。  175 片田  2023年10月2日(月) 17:29
修正
 この10月1日(日)は小雨が降ったり止んだりでしたが、『日本最低山縦走大会』に参加しました。

☆国土地理院が定める日本中の三角点の中で
 
  ・1等三角点の「最低山」は蘇鉄山(標高6.97m・堺市大浜公園)
  ・2等三角点の「最低山」は天保山(標高4.53m・大阪市港区)

 この最低山縦走は大阪天保山から南へ大和川を越え堺蘇鉄山まで約20qのウオーキングです。

写 真@ まずは天保山に駆け上りました。
写 真A ここから延々と続く急登に苦労した、のではありませんが‐‐。
写 真B 登頂!感激しました。
写 真C こうして『認定証』を頂きました。

  この日の活動量は*歩数:38,205歩 *距離:25.8q *消費カロリー
:875kcal *脂肪燃焼量73gと頑張りました。

 すっごい!  NO51 岡本  2023年10月3日(火) 17:41 修正
ワンゲラーですね がんばってください



 訃報 寂しくなる同期  123.池田守彦  2023年10月3日(火) 16:36
修正
DWVOBOGのみなさまこんにちは
オミクロン株からエリス株に変異し未だまだ蔓延しているコロナ禍ですがやっと10月末には順延していた創部60周年記念行事が開催されるまでになりました、やっと光が見えて来ましたようです、若い人々に輝いた未来が訪れる事を願っております、だが私たち1963年度生には悲しいお知らせです、135の志村久仁勝君が8月3日に亡くられました、私たち同期の中では優秀な学生で工学部卒業しJALに就職されコンピュータ関係の仕事でアメリカに滞在され帰国後は鎌倉に住まいを構え東京支部の役員をされ頑張って来られるまし
た、70歳初めに病気になられ苦労されました、最近はかなり良くなられていたが最近のコロナ禍で体調崩して亡くられました、ここに慎んで皆様にご報告しお悔み申し上げます。なを創部コンパで皆様に会える事楽しみにしております。

 66周年DWV.OBOG総会・創立コンパ正式案内  301佐々木道生  2023年9月30日(土) 7:09
修正
メルアドの分かる人には9月1日に以下のメールを発信しています。
出席希望だったはずの人からの返事がまだありません。
もしかして、迷惑メールになっていませんか?
大至急確認して返事ください。



66周年DWV.OBOG総会・創立コンパ正式案内

 下記日程場所で総会と創立コンパを開催いたします。
 2日目の午前中に起伏の少ない朝霧高原を2時間程度歩き東海ラリーの打上げも行います。
 関西は新大阪駅集合の貸切バス1台を用意しますが、現役学生40名弱及び高齢者を優先するので
 かなり窮屈です。自車での乗合せもご検討ください。
【日 程】2023年10月28日(土)16時集合
        17時〜OGOB総会
        17時半〜創立コンパ
        18時半〜BBQ,キャンプファイヤー
     10月29日(日)朝食後、ふもとっ原〜猪之頭公園を歩く
        昼頃現地解散(猪之頭公園)
     関西からバス:新大阪駅南口1F西側7時半集合、8時出発(絶対厳守)。
     帰着は翌20時頃予定。(バス代14,000円)
     各支部は乗合せ等を打ち合わせてください。

【場 所】本栖湖スポーツセンター 〜 朝霧高原
     雨天でない限りキャンプファイヤーも行ないます。
    本栖湖スポーツセンター|施設ガイド (motosukosc.com)

【会 費】宿泊及び飲食費
    OB:12,000円  OG:11,000円 
    大学生〜中学生  8,000円 
    小学生〜3歳   7,600円 (個室無し)
    交通費、昼食は各自負担して下さい。

 **当日作業の効率化と安全のため、会費は10月20日までに振り込んでください。
・ゆうちょ 01040−7−49697   同志社大学体育会ワンダーフォーゲル部OB会
・三菱UFJ銀行 大美野支店 普通 0018657  同志社大学体育会ワンダーフォーゲル部OB会
 
  OGOB会のホームページもご覧ください。
  http://dwv-ob.sub.jp/web/
  東海ラリーの別冊あしも発刊予定です。
  A41枚程度の思い出募集中です。(11月中)

【返信】 9月24日締切り

ご氏名:
ザックナンバー:

(   )出席する。
(   )日帰り参加。
(   )欠席する。

**出席の方:
 同伴者の有る方(内訳   、合計人数   )
 交通機関:
  (  )自車
  (  )乗合せ希望
  (  )公共交通機関 
  (  )新大阪からバス希望

**欠席の方:
  総会承認事項: @会計会計報告   A役員人事 
          (  )以上の議事を委任する。
          (  )以上の議事を委任できない。
 
(その他連絡事項)

 総会出席  NO51 岡本  2023年10月2日(月) 8:17 修正
確か出席で返事したと思いますが、念の為

出席します 中部の車です

 現役の近況  301佐々木道生  2023年9月18日(月) 6:00
修正
中西監督の報告を転載します。


 中西です。現役の近況です。

・無人島PW(9/11-13 徳島県 牟岐大島)
 2回生2名、1回生5名が3日間無人島で生活しました。
 新人には人気の企画です。
 天気もまずまずで魚も釣れたようです。
 海での活動もワンゲルらしく良いですね。

・白馬PW(9/13-16)
 昨年、そして今年と3次新錬で予定していた白馬でしたが台風の影響でいずれも中止になっていました。
 何とか登りたいということで企画されたPWです。
 念願の白馬は登頂できましたが、山頂はガスに覆われて真っ白。
 白馬から杓子、鑓ガ岳まで足をのばす予定でしたが、天候不良とPLの中村に高山病の症状が出たため、白馬三山の縦走は諦めて帰ってきました(下山したら高山病の症状はなくなったとのこと)。
 期待していた山行にはならなかったようですが、下山後は栂池にある上田コーチおすすめのお店でジンギスカンをたらふく食べて満足したようです。

近況は以上です。写真を添付するのでご覧ください。

 現役の近況  301佐々木道生  2023年9月10日(日) 5:26
修正
中西監督の報告を転載します。
ゼロ富士なんて初めて聞きましたが、学生時代にしかできない壮大な無茶で羨ましい限り。


 中西です。現役の近況です。


・劒岳PW(8/31-9/1)
 希望者の中でも体力のあるメンバーを選抜して劒岳にいどみました。
 雷鳥沢からの日帰りのロングコースでしたが天気にも恵まれて全員が登頂を果たしました。

・ゼロ富士PW(9/4-9/6)
 海抜0mの田子の浦から富士山頂まで3776mを実質2日間かけて歩きました。
 1日目は六合目まで夜通し歩くローワン、2日目は富士山往復とハードスケジュールだったこともあり体力の限界でエスケープしたメンバーもいましたが、11名が登頂に成功しました。
 海から富士山頂まで歩き通したことは彼らにとってとても良い経験になったことでしょう。
 残念ながらエスケープしたメンバーも機会があれば再挑戦してもらいたいです。

 今週は以上です。
 劔と富士山の写真を添付します。ご覧ください。
 劒と富士山両方のPWに参加したメンバーも複数います。
 若さを感じますね。

 同志社大学男女共学実施100周年記念シンポジウム(10月8日)  301佐々木道生  2023年9月8日(金) 5:53
修正
掲題につき案内がありましたので転載します。
事前申し込み、またはZOOM参加が可能だそうです。


来る10月8日(日)に標記シンポジウム(同志社大学主催)が開催されます。
当日はゴルフ部OGでプロゴルファー・小田美岐氏(1982年卒)が座談会に参加頂く予定になっております。

詳細は下記URLよりご確認いただけます。

https://www.doshisha.ac.jp/event/detail/001-lU9mBe.html

 現役の夏合宿  301佐々木道生  2023年8月26日(土) 5:44
修正
中西監督の報告を転載します。

 中西です。現役の近況です。
 8月前半に予定されていた白馬の3次新錬が悪天候のため中止になったので、前回の近況からずいぶんと間が空きました。

 夏合宿(北海道 大雪〜トムラウシ A班8/19〜23、B班8/20〜24)
 当初の計画では十勝岳まで縦走する予定でしたが、3次新錬に行けなかったため強度を下げた内容になりました。
 台風7号の影響で出発が遅れたりしましたが、全員がおおむね予定通りに行動することができました。
 懸念んされた「熊」は遠くに見かけたそうですが、害をなすことはなかったです。
 大人数なので体調不良者も出たようですが、想定内のこととして上手く対応できたようです。
 前期の大きな目標は達成しました。
 残る休みはPWで楽しんでもらって、後期の活動に繋げます。

 近況は以上になります。
 要項のチェックなどたいへんお手数をおかけしましたがありがとうございました。
 今後もよろしくお願いいたします。
 現役の元気な姿を撮った写真を送ってもらいました。
 ご覧ください。

 追悼登山  442大西  2023年8月9日(水) 21:09
修正
池原に通いつめて三十数年、今年は荒田くんに現地本部をお任せして、OB佐竹君、浅岡君(4)、高住君(3)らと池郷川源流の周回を行った。
遡行、水泳、登攀、トレラン…同時に事故も若い人達に伝えることも出来た。

 ゴールドカード報奨金  301佐々木道生  2023年7月26日(水) 5:44
修正
 2022年7月〜2023年6月のDWVゴールドカードの報奨金は以下の通りでした。
 6月末現在会員数57名、別に家族会員がいらっしゃいます。

1.募集報奨金
  新規加入1名               1,000円。
2.利用報奨金(還元率0.2%)
  利用金額 66件 18,213,862円  還元手数料 36,426円

  以上 37,426円 が 7月31日 OG・OB会会計に振り込まれます。


 2009年7月から2023年6月まで14年間の累計は
     募集報奨金  118,000円
     利用報奨金  481,557円
     総合計額   599,557円 です。
 OGOB会の貴重な財源として大事に活用させて頂きます。

 ご協力ありがとうございました。
 さらなる利用拡大、会員の増員をお願いいたします。
 特に公共料金の自動振替のお支払いなどがお薦めです。

 終活・・・・仏壇  NO51 リク  2023年7月18日(火) 15:36
修正
終活の一端 自分の墓をどうするかの問題 先祖の墓は京都にあり、入れてもらっても残った家族の墓参りが大変だ 無宗教だし今更犬山でお寺を探してもと思う それで小さな仏壇を造り、「家族が皆入ればいい」と言う事に気付いた 
40p角ぐらいの飛騨匠作の仏壇を購入した 位牌・遺骨が多くなって、仏具等が入れなくなった時の為、仏壇の台座を探した 中古の木箱を探し回り地元の店で発見した 
DIY過程 @古いニス塗装をサンドペーパで全部剥がすA墨汁で下地色を付けるBマホガニーニス70%+艶消ニス25%+墨汁5%等の配合で色を合わせ3回塗装 結果完璧に仏壇と同色となる
画像@仏壇 総ムク製30万A台座 中古¥7000Bセット(別でも良い) 

 燕岳2次新錬 写真追加  301佐々木道生  2023年7月18日(火) 5:35
修正
現役から追加で送られてきた写真を載せます。
1回生から4回生まで総勢40名になりました。

 現役の近況  301佐々木道生  2023年7月17日(月) 5:28
修正
中西監督の報告を転載します。
今回は監督自身が燕岳まで同行してくれています。
ご苦労様でした。


中西です。現役の近況です。

・2次新錬(7/16 北アルプス 燕岳)
 1次新錬のステップアップとして標高の高い山に挑戦しました。
 せっかく行くのなら連泊して稜線歩きも楽しんでほしかったですが、試験期間前であることや祝日も授業がある学生も多くいるため、前夜泊日帰りの登山になりました。
 ただその計画のおかげで私も同行することができたのは良かったです。
 日帰りでしたが長期合宿の訓練でもあったので団体装備や寝具も背負って登りました。
 経験の浅い1回生にとって標高差1400mの往復は負荷が大きかったと思いますが脱落することのなく最後まで歩き通しました。
 上回生も上手くフォローしていました。
 夏合宿に向けての自信になるでしょう。
 実際に寝食や行動をともにすることでわかることがたくさんあり、今後の活動の指導に活かせそうです。

 今週は以上です。写真を添付しますのでご覧ください。

 おもいで  NO51 リク  2023年7月4日(火) 16:04
修正
終活で奥さんが自分のタンスを整理していて、奥の壁にペナントが張ってあるのを見つけた 私の60年前の追出しコンパ記念品だ 以前タンスを交換した事があって、普段は洋服があって見えないので忘れられてしまったのだ
一人ずつ呼び出され、賞状とこのペナントをもらった 85荒木実家の製品だ 今も続いているのだろうか

 ちーむみやけ 6 月度活動報告  175 片田  2023年7月3日(月) 11:18
修正
写真の追加

 ちーむみやけ 6 月度活動報告  175 片田  2023年7月3日(月) 11:14
修正
活動地   兵庫宝塚、武庫川峡谷 大峰山(552M)
活動日   6月25(日)
参 加   170笹田・175片田 179井阪       
天 候   天気よし。 
食 当   笹田;   天麩羅、冷やしソーメン 
 
 JR大阪駅9時に集合しJR宝塚線・生瀬駅から歩き始めました。旧福知山線の廃線跡を武田尾温泉まで。コース途中の大峰山を登ろうと意気込んで出かけました。
滴る緑と渓流の眺めを90分ほど歩き、親水公園に下り、熱い大海老と鯛の切身の天麩羅、加えて氷まで担いできての冷やしソーメン。これが山での昼ゴハン。得難い旨さです。
この小宴で大峰山の事はスッカリ忘却。武田尾温泉に直行。古びた小さな温泉に浸かり、JRで大阪駅に戻り、打ち上げという定番コース。

写 真@ 廃線跡ですのでトンネルがあります。中は漆黒、ランプ無しでは歩けません。
写 真A 廃線跡ですので鉄橋もあります。
写 真B 山での天麩羅は食材、調理具が色々要って大変ですが。
*なぜか写真がうまく送れません。

 明徳会  NO51 リク  2023年6月30日(金) 12:38
修正
4/28 コロナで4年ぶりになる明徳会を開きました 42西村・44平賀・46福留・51岡本・54佐野・58高須・71桜井・107寺石・115野中・133山崎の10名参加 昔話に盛り上がりました でもみなさん口は達者ですが動きはかなり鈍くなりました 再会を約して無事解散できました

 現役の近況  301佐々木道生  2023年6月29日(木) 5:10
修正
中西監督の報告を転載します。


中西です。現役の近況です。

・沢PW(6/18 比良 白滝谷)
 今年度初めての沢でした。入門的なコースでしたが初心者を連れて行く上回生にとってはなかなか緊張感ある遡行になったようです。
 1回生はロープを使ったり、泳いだりと変化の多い沢登りを存分に楽しんでいたとのこと。
 今後の活動も楽しみにしています。

・歩荷訓練(6/24、25 比叡山)
 北海道での夏合宿に向けて訓練を行いました。
 荷物を担いで歩くことに慣れることが第一目的ですが、一次新錬で靴擦れが多発したことから足に靴を馴染ませることも目的にしています。
 数名欠席者が出たものの、予定通り訓練を終えました。


・気象講習(6/27 今出川キャンパス 良心館)
 大学主催の山岳系クラブを対象とした気象講習会を今年は対面で行いました。
 18時半から20時までと遅い時間でしたがみなさん熱心に聞いてくれました。
 学年に分けてグループワークで実施訓練を行うと学年が上がるに従って「気づき」が多くなり、適切な判断を下していました。その様子に1回生は刺激を受けていたようです。
 また山岳部とも交流ができる場になったのも良かったです。

 終了後は3回生の幹部と食事をしながらクラブの様子を聞きました。
 オンラインでのミーティングや報告書からはわからない話しや悩みを雑談の中から聞けたことが良かったです。

 講義でも感じましたが、実際に会って話しをすることの大切さがあらためてわかりました。
 オンラインの良いところとミックスさせながらコミュニケーションをとっていこうと思います。

 今週末はラフティングと大城先生主催のファーストエイドの講習会(登山研修所 安田、巽が参加)があります。
 5類になった後のコロナ対策や最新の技術を学んできてもらいます。
 講義と訓練が続くハードな3日間になりますが、警察や消防、自衛官の方といった救助のプロとともに学ぶことは学生の2人にとって良い刺激になるでしょう。

 今週は以上です。
 沢と講習の様子の写真を添付します。ご覧ください。

 現役の近況  301佐々木道生  2023年6月15日(木) 10:07
修正
中西監督の報告を転載します。


 中西です。現役の近況です。

・ラフティング(6/11 保津川)
 今年度最初のラフティング活動で保津川に行ってきました。
 4回生の後藤と今年度からラフティングと自転車のアドバイザーをしてもらっている植田の指導のもと、新入生も楽しんだようです。
 今回は植田が動画を撮ってくれたのでご紹介します。
 ガイド役の後藤や植田は商業ラフティングでも活躍した腕前です。
 いちばん後ろで舵取りをしていますのであまり写っていませんが、操船が安定していることがよくわかります。
 以下のURLにアクセスしてご覧ください。

https://drive.google.com/drive/folders/1-JnZ90cu104qZMzEpCRX7esSWc2_BE_9


 今週は以上です。
 18日は先週雨になって延期した沢登りを行う予定です。

 おめでとう  NO51 リク  2023年6月6日(火) 7:22
修正
現役の部員の皆さん 無制約活動おめでとう と言うより当たり前のことですがよかったですね 
本来のDWVを取り戻すのは、OBの仕事です 監督・コーチそれに若いOBさん達、皆さん頑張ってください この三年の御指導にさらに頑張ってください 
ご苦労には感謝しています 

 現役の近況  301佐々木道生  2023年6月4日(日) 7:33
修正
中西監督の報告を転載します。


中西です。現役の近況です。

・一次新錬(5/27-28 比良山系)
 新入部員を連れて初めての合宿を行いました。
 5月にコロナが5類になり、2020年3月以来の制限のない活動になりました。
 直前にSLが腰痛のために不参加になったり、体調不良や靴擦れで途中下山者が出たりと、離脱者が出たものの、残りのメンバーは武奈ヶ岳から打見山まで歩ききりました
 。新入部員の半数(6名)が女子ですが、男子と引けをとらないくらい歩けていたとのことです。
 人数が多いとトラブルも起きやすくなる一方で、数の力でフォローできるのは良いですね。

 来週(6/11)は保津川でのラフティングと比良山系白滝谷での沢登りを予定しています。
 新入部員はワンゲル活動を存分に楽しむことでしょう。

 今週は以上です。武奈ヶ岳山頂での集合写真を添付します。ご覧ください。

 ちーむみやけ 5 月度活動報告@  175 片田  2023年5月31日(水) 11:03
修正
活動地   大阪高槻、三好山(180M)・摂津峡
活動日   5月28(日)
参 加   170笹田・175片田 179井阪
天 候   天気よし。
食 当   片田;   焼肉BBQ 
 
 JR高槻駅集合9時45分。京都北山ではないんですが山を愉しみ、山での小宴、温泉に浸かり、下山の後のお楽しみ、打ち上げという定番は変わらず良い一日になりました。

ゆっくり歩いて小1時間で三好山、ゆっくりBBQ、ゆっくり摂津峡を歩き、花の里温泉でゆっくり、仕上げは高槻駅の串カツ店でゆっくり打ち上げ。

写 真@ 山は輝く緑。
写 真A 戦国武将、三好長慶ゆかりの三好山。
写 真B 山頂、木陰、焼肉BBQ。
写 真C 風薫る5月、薫る風の下での束の間の午睡。至福のヒトトキ。

 ちーむみやけ 5月度 活動報告A  175 片田  2023年5月31日(水) 10:59
修正
写 真D 山頂でいつもに変わらぬ3人組。

写 真E どちらを向いても輝く緑。

写 真F 大きなザックを担ぎ精悍!今 暫くは山へ行けそう。

写 真G 摂津峡、緑の中の渓流に沿って歩く。若鮎の姿こそ見られませんでしたが。


 こぶしの会5月例会  荒木彩子  2023年5月28日(日) 22:38
修正
5月22日(月)奈良の若草山に登りました。
若草山は誰もが遠足か遊学旅行で訪れたことがあると思いますが、山頂へ登った人は少ないのではないでしょうか?
春日大社から原生林の中の緩やかな遊歩道を上り山頂(342m)へ。
山頂からは奈良盆地を一望。晴れていれば金剛葛城山、二上山、生駒連峰、遠くは京都の愛宕山までが望めるはずだがあいにくの黄砂の影響で山並みは霞んでいる。
眼下の絶景と春日原生林の緑を愛でながら木陰で昼食。下山は若草山の三重の山並みをまっすぐ下山、あっという間に山麓へ。約18000歩、平均年齢80歳にはちょうど良い山行となりました。
参加者:71桜井。115野中、123池田、153吉田梢、高畠、158荒木

 現役の近況  301佐々木道生  2023年5月24日(水) 5:45
修正
中西監督の報告を転載します。

  
中西です。現役の近況です。

・比叡山歩荷トレーニング(5/20-21)
 雨で延期になっていた班が歩荷トレーニングを行いました。
 今回は両日とも天気に恵まれたようです。
 1回生が購入した装備を実際に使うことで不具合などないかなどを調べるとともに、パッキングの仕方など教えています。
 また山頂付近でガスを使った食事なども事前に行ったようです。

 また搬送の方法と実践の練習もしています。
 特別遅れたメンバーもおらず、今週末の1次新錬に向けて準備は順調とのことでした。

・読図練習(5/21 大文字)
 私と新入部員の辻田で読図の実践練習を行いました。
 14日に行われるはずだった歩荷が延期になった影響もあって参加者は1名でしたが、新入生からみたクラブの様子などいろいろ話が聞けて良かったです。
 4回生と1回生の交流会なども開かれているようです。
 体力もあり頼もしく思うとともに、親子のように年が離れていることがわかり感慨深かったです。
 これからは誘った私が「お荷物」にならないか心配です。

 今週は以上です。搬出練習の様子と大文字山頂の写真を送ります。
 ご覧ください。

1 2 3 4  過去ログ全 196件 [管理]
CGI-design